ブログを書いて生活を豊かにする裏技

ここしばらく、あちこちで講演の機会がある度に「ブログを書こう」と呼びかけまくっている僕ですが、そうしたときに僕は、「できれば職業上の専門性に特化したブログを書こう」と話しています。そのように話す理由は、専門性に特化したブログを書いていれば、それが実名のものであれ匿名のものであれ、自分自身のポートフォリオとして機能するうえ、職業上の有意義な人脈が得られる可能性があるからです。

しかし僕のこのブログ、一部には職業上の専門性に触れる記述も存在するものの、全体としてみれば雑多なテーマを扱っていて、何かに特化したような内容ではありません。なぜ僕は、人には職業上の専門性に特化したブログを書くことを勧めているにもかかわらず、自分では雑多なテーマのブログを書いているのか?

その理由は「雑多なテーマのブログは儲かるから」です。とは言っても、これには少し説明が必要ですよね。順を追って説明しましょう。

1. 前提

まず前提として、ブログにアフィリエイトなりAdSenseなりを貼り付けていて、いくらかの収入があることが必要です。別にそれ(アフィリエイト)自体で儲かっている必要はありません。いくらかの収入があればいいのです。その収入の目安は、個人事業者なら少しでも収入があればよく、サラリーマンなどの被雇用者の場合なら年間20万円以上あればOKです。

個人事業者などの就労形態を採っているか、または被雇用者であっても年間20万円以上のアフィリエイト収入(副収入)がある場合、所得税の確定申告を自分で(または税理士さんに任せて)する必要があります。つまり、ブログから収入があり、所得税の確定申告が必要な場合、ブログを書くことは事業活動であるとみなされるわけです。すると、ブログを書くための取材費用に該当する支出を、事業のための経費として計上することができます。

2. 必要経費について

ブログ運営のための支出が経費として計上できるというのは、実に素晴らしいことです。
例えば自営業者の場合ですら、本来の仕事には関係のない内容の書籍を購入した場合、これはポケットマネーで決済され、損金として経費に計上することはできません。しかし、ブログでその本のレビューを書いて、Amazonアソシエイトのリンクでも張ったとしたら、どうでしょう? その書籍代金は立派な経費ですよね。

少し極端なことを言えば、旅行に行った場合、そのことをブログに書いて、AdSenseの広告収入が発生したとします。するとどうでしょう、その旅行のために支払った費用というのは、旅費交通費として経費に計上できる、というわけです。同じように、高級レストランで食事をして、そのレビューを書いたものがアフィリエイトやAdSenseの収入につながった場合なども同様でしょう。

その他にも経費として認められそうなものをざっと挙げると、プロバイダ料金やインターネット回線費用(通信費)、デジカメ代やパソコン代(低額のものは消耗品、高額のものは減価償却)などのほか、参加したセミナーの費用(会費)、懇親会(交際費)などなど、ブログで扱うために必要となったすべての支出が、全部ではないにしろ経費として認められる可能性があるのです。

3. なぜ儲かるのか?

ここでの要旨は、雑多なテーマのブログを書くことによって直接的に儲かる、という話ではなく、節税効果によって間接的に儲かる、ということです。所得税や住民税などの算出のベースになるのは、申告所得額ですが、この所得を圧縮することができれば、つまり節税になる、というわけです。

趣味の本を買ったり、プロバイダ代や電気代を払ったり、デジカメやiPodなどのガジェット類を買ったり、旅行したり、外食したり、映画を見たり、などということは、誰でも普通にすることですし、通常であればこれらは家計からの支出になります。しかしこれらを確定申告の際に経費として計上し、所得から差し引いた場合、実質的には同じだけの支出があるにもかかわらず、税金は安くなるのです。

ざっと計算しても、今までポケットマネーで支払っていた支出のうち、年間で100万円程度を経費に計上した場合、およそ40万円程度は儲かる(所得税と住民税が減免される)、というわけです。無視できる金額じゃないですよね?
しかも、投資したものが必ず収益につながるとは限らない、というのは通常の事業でも同様ですので、アフィリエイトがそんなに収益を生み出していなかったとしても、経費を使うことは可能なわけです。

4. この方法が画期的な理由

上述のような節税方法は、個人事業者や会社経営者であればそれほど難しいことではなく、程度の差はあれ誰でもやっていることです。しかし、サラリーマンなどの被雇用者の場合、節税対策といえば積立型の生命保険や個人年金を利用するくらいがせいぜいで、趣味にお金を使うことで節税する、などということは通常あり得ないことでした。

しかし、この方法なら被雇用者でも節税が可能です。この意味では非常に画期的だと言えるでしょう。(ただし会社が副業を認めている必要がありますし、サラリーマンをしながらアフィリエイトで年間20万円の収入を得るというのは、そう簡単なことではないかもしれませんが)
また、個人事業者や会社経営者なら、何のハードルもなく、今すぐにでも強力な節税対策を始めることができます。

5. 使用上の注意

こんなことを言っておいてアレですが、僕だってすべての支出を経費に計上しているわけではありません。節度を持って、やりすぎない程度に抑えています。税務調査が入ったときに苦しい言い訳をするのは嫌ですからね。念のため、グレーな部分については税理士の先生に相談もしています。まあ、それでも、かなりの節税になっているのは間違いないんですけど。

何にしても、この方法を実行するのであれば、万が一のことも考えて、問題の起きにくいように、自重すべきところは自重しておくべきでしょう。アフィリエイトに関する税務署の対応というのは、まだ完全には整備されていないと聞いています。つまり、今後どうなるかわからない、というわけです。場合によっては税理士の先生に相談するなどして、計画的なご利用をおすすめします。