
二度のスピーカー交換、サブウーファー交換を経て、やっと満足のいくカーオーディオ環境が得られたのでその記録。JB23ジムニーという車の性格を考慮し、少ない予算でそれなりの高音質を獲得するための機材選択とデッドニング作業について。
→ 続きを読む

JB23ジムニーの純正リサーキュレーションバルブ(ブローオフバルブ)の劣化と、以前交換したキノコ型エアクリーナーの特性からくる不具合を解消するために、社外ブローオフバルブを導入し、純正エアクリーナーボックスと純正交換タイプのエアクリーナーエレメントを装着した記録。
→ 続きを読む

僕のジムニーは青空駐車で、ワイパーアームには西日が当たるという過酷な環境。このため真っ赤に錆びてしまって非常にみすぼらしく、長らく気になっていました。錆取りや再塗装も検討したものの、結局は国産ステンレス製の社外品に交換しました。その記録です。
→ 続きを読む

45mmリフトアップしてからキャスター角が大きく狂っており、ハンドルの戻りの悪さや直進時のふらつきといったネガティブな症状が出ていたJB23ジムニーのキャスター角補正を実施した記録。
→ 続きを読む

単に見た目重視、ドレスアップ的な意味でマッテレをつけたはずが、ショップの社長さんの「雪の林道はめちゃオモロいでえ」という言葉に乗せられて、なぜかすっかり雪道の面白さにはまってしまった、という話です。マッテレは圧雪や凍結路には弱いですが、新雪ならそこそこ走れる性能があるので、ほとんど車の通らない林道であればかなり楽しめます。
→ 続きを読む

メイン機として5年間活躍し続けたMacBook Core2Duo 黒(Late 2006 MA701J/A)は僕の勘違い(ハード的な不調に陥ったと勘違いした)によって昨年末に現役を引退しました。ところが先日、試しに OS X 10.7 Lionを新規インストールしてみた(それまでは OS X 10.5 Leopardだった)ところ、各不具合が完全に消失し、絶好調になってしまいました。これを機にMacBook黒をリフレッシュし、ついでに現在も所有している他の2台のPowerBookもリフレッシュした記録、というのがこのエントリの趣旨です。
→ 続きを読む

先月のことですが、金沢でセミナーの仕事をした帰り道、福井の原発銀座と呼ばれているエリアのうち、敦賀半島の先端部に集中している3施設(敦賀原発、美浜原発、高速増殖炉もんじゅ)を巡るツーリングをしてきました。若狭湾に突出する敦賀半島は、全国的には原発半島として知られていますが、その一方で極めて優れた景観美を誇っており、ツーリングやドライブのスポットとして知られているほか、海釣りや海水浴場としても賑わう一大観光地帯なんです。
→ 続きを読む

僕は原発については素人ですし、反対派でも推進派でもありません。ただ、昨今の報道には疑問があります。それは福島第一原発の3号機がMOX燃料を使用するプルサーマル型であり、通常の軽水炉よりも危険が大きいという点について、現状 […]
→ 続きを読む

剣山スーパー林道は徳島県と高知県に跨がる林道で、ダート林道としては日本最長の全長87.7kmを誇ります。いわばオフロードライダーの聖地のような場所であり、この長大なダートを目当てに全国からオフロードバイクが集まってきます。
→ 続きを読む

コンピューターやインターネットの業界では、何か思想的なことを伝える文書を作るとき、ほとんど定型的に与えられるタイトルがあります。それが掲題の「Zen and the art of 〜」というもの。日本語で言うと「禅と〜技 […]
→ 続きを読む