生活

僕は原発については素人ですし、反対派でも推進派でもありません。ただ、昨今の報道には疑問があります。それは福島第一原発の3号機がMOX燃料を使用するプルサーマル型であり、通常の軽水炉よりも危険が大きいという点について、現状 […]

→ 続きを読む

実用書を読むのって、いいですよね。まず確実に、知識がつきます。また、たいていは仕事や人間関係など実生活の役に立ちます。さらに、論理展開を予測しながら読むなどの工夫をすれば、考える力や書く力も身につきます。 今から振り返れ […]

→ 続きを読む

ちょっと前まで、日本経済はいざなぎ景気を超える戦後最大の景気拡大局面だとされていました。そして、今は100年に一度の危機なんだそうです。好況とされた時期はどこの国の話かと疑問でしたが、不況ならば実感できます。ニュースも解 […]

→ 続きを読む

僕はいままでの人生の大半をダラダラと過ごしてきて、今もそうしているんですが、ほんの一時期、5〜6年かそこらの間、正真正銘の仕事人間だったことがあります。無名のプータローだった僕は、SEOのおかげでわずか2年くらいのうちに […]

→ 続きを読む

僕たち日本人というのは、年間を通して実に多種多様な宗教儀式に参加します。例えば、初詣、七草、節分、バレンタインデー、桃の節句、端午の節句、七夕、お盆、中秋節の月見、クリスマス、といった具合。最近ではハロウィーンや感謝祭も […]

→ 続きを読む

ここしばらく、あちこちで講演の機会がある度に「ブログを書こう」と呼びかけまくっている僕ですが、そうしたときに僕は、「できれば職業上の専門性に特化したブログを書こう」と話しています。そのように話す理由は、専門性に特化したブ […]

→ 続きを読む

少子晩婚化、帰宅拒否症候群、熟年離婚、セックスレス、中高年の自殺者や蒸発者の増加、無力な幼女に対する性犯罪の増加、などといった社会現象が話題に上りがちな昨今ですが、僕は以前から、こうしたことの遠因の一つには「女性による言 […]

→ 続きを読む

僕は「自由であることを何よりも大切にしたい」というようなことをわりと頻繁に口にしますし、このブログでも何度か書いてきているわけですが、すべての人にその意味が正確に伝わっているわけではないということを最近知りました。僕がい […]

→ 続きを読む

驚きました。書店で何となく手に取った「金持ち父さん貧乏父さん」です。この本が世界中で売れまくったことも知っていましたし、日本でもかなり話題になったことも当然知っていました。だからこそ、この本には、何というか少し嫌らしい感 […]

→ 続きを読む