
僕の人生に大きな影響を与えた本というのはいくつかありますが、その中でも重要なものの一つに、この「かもめのジョナサン」(リチャード・バック著・五木寛之 訳)があります。おそらく多くの人が読んだことがあるであろうこの物語は、 […]
→ 続きを読む

僕はいつのころからか、いわゆる話題の本やベストセラーの類をタイムリーに読むことがなくなってしまっていました。というのは、先日書店に立ち寄ってみたところ、まあ書店の風景としては通常のものですが、新刊書や話題の本、ベストセラ […]
→ 続きを読む

それほど少なくない数の人が僕を嫌っていて、それは仕方のないことだ、というのは、今までもの経験上知っていました。僕が嫌われることがあるという事実や、それを完全に避けることはできない、ということも感覚的に知っていました。しか […]
→ 続きを読む

問いかけることは、人間の本質の一部かもしれません。僕たちは皆、思春期や新入社員だった頃には、自分自身や自分を取り巻くすべての「当然とされていること」に対して疑問を持ち、ある時は自分自身に、ある時は他者に、問いかけてきまし […]
→ 続きを読む

ポール・オースターがNPR(全米公共ラジオ)の番組の中で聴取者から集めたアメリカの実話のうち、選りすぐった180編を掲載した「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」(ポール・オースター編)、この素晴らしい本を、晩酌の時間 […]
→ 続きを読む

感受性と表現力を共に高いレベルで備えた人、というのは、文学者や音楽家などのなかにたくさんいて、彼らの作品に触れるたびに大きい感動がもたらされます。彼らの作品に触れるたびに、彼らの感受性を少しだけ分けてもらうことができ、今 […]
→ 続きを読む

この種の、いわば教訓じみた寓話を扱った種類の本は、いいタイミングで読むことができれば、ある種の一服の清涼剤となることもありますが、説教臭さが鼻についてどうにも不愉快になることもあります。今日紹介するのは「Good Luc […]
→ 続きを読む

人脈、というのは、我々フリーランスにとってほとんど唯一の財産といえるものだと、僕は考えています。他の人から見れば「スキルは財産ではないのか?」というふうに思われるかもしれませんが、僕にとってはスキルは大した財産ではありま […]
→ 続きを読む