
ブースターケーブル(ジャンピングコード)を使ってバッテリーの上がったバイクを救出する、という話。バッテリーが弱ったバイクは250cc四気筒(バンディット250V)、電源の供給車は軽四輪自動車(ジムニーJB23)です。両方とも小さい車両なので、ブースターケーブルは50A(小型自動車くらいまでには対応)のもので十分です。
→ 続きを読む

ちょっと前まで、日本経済はいざなぎ景気を超える戦後最大の景気拡大局面だとされていました。そして、今は100年に一度の危機なんだそうです。好況とされた時期はどこの国の話かと疑問でしたが、不況ならば実感できます。ニュースも解 […]
→ 続きを読む

ハードボイルド小説というスタイルは、日本ではすっかり流行遅れになってしまった感がありますが、これは本場アメリカでも同様なのだそうです。そんな中、ロノ・ウェイウェイオールという変な名前の著者の2003年のデビュー作である「 […]
→ 続きを読む

僕はいままでの人生の大半をダラダラと過ごしてきて、今もそうしているんですが、ほんの一時期、5〜6年かそこらの間、正真正銘の仕事人間だったことがあります。無名のプータローだった僕は、SEOのおかげでわずか2年くらいのうちに […]
→ 続きを読む

昨日は半夏生(はんげしょう、2008年は7月1日)という暦日だとかで、何やら関西では「蛸の日」としてタコを食べる日とされているんだとか。さて蛸と言えば明石です。そういうわけで、食べに行ってきましたよ、明石蛸。食後には、魚の棚商店街の見物もしてきました。
→ 続きを読む

僕たち日本人というのは、年間を通して実に多種多様な宗教儀式に参加します。例えば、初詣、七草、節分、バレンタインデー、桃の節句、端午の節句、七夕、お盆、中秋節の月見、クリスマス、といった具合。最近ではハロウィーンや感謝祭も […]
→ 続きを読む

暴動が起きた西成の釜ヶ崎あたりというのは、僕が住んでいる堺市北区からすれば、地理的に言ってそう遠いところではありません。しかし、今日僕が書こうとしているのは、別に地理的な近接についてではなく、時間的・精神的な近接について […]
→ 続きを読む

大したことではないんですが、僕がどうしても違和感を感じてしまうことがあります。それは「クリエイター」という呼称のことです。 どういうわけか、広告業界にはクリエイターと呼ばれる人がたくさんいて、さらには広告の成果物のことを […]
→ 続きを読む

僕の愛車は JB23W/3型のジムニーで、新車で購入してからまる7年が過ぎました。とはいえ極めて良好な状態を保っているということで、まだしばらく乗り続けることを決意し、気分転換を兼ねて足回りを中心にカスタマイズすることにしました。カスタマイズ内容の検討から45mmリフトアップ、カスタマイズ後のインプレッションまでの記録です。
→ 続きを読む
さっき家を出てきたとき、心待ちにしていたものが郵便受けの中にあることを発見した僕は、それを出張用のバッグに詰め込み、はやる心を抑えながら地下鉄に乗り込みました。今は空港へと向かう高速バスの車中。あべの橋を出たバスはわずか […]
→ 続きを読む